
Q:遠い田舎にあるお墓の管理が、むずかしくなりました。どのようにしたら良いでしょうか。
A:お墓の管理が困難になったら、「墓じまい」をされてはいかがでしょうか。
「墓じまい」とは
先祖代々のお墓とはいえ、体力面で通いづらくなったなどの理由で疎遠になってしまうことも。
そこで、通いやすい場所に移す・散骨するなど、今の時代にあった供養のしかたに切り替え、次世代にお墓の管理など祭祀の義務を負わせないようにする方々が増えてきています。こうしたことを「墓じまい」と呼んでいます。
具体的な流れとしては、まずご遺骨の行き先(下記①②)を決めたうえで、お墓に納められたご遺骨を取り出し、墓石を処分するなどして墓所を整理します。
①ご遺骨を新しいお墓や納骨堂などに納めるケース
合祀墓や近くの通いやすい寺院・霊園・納骨堂などにご遺骨を移します。「お墓の引越し」とも言われています。※同じ寺院・霊園内で合祀墓に移すことはここでは含みません。
②ご遺骨を散骨したり、手元に置いて供養(手元供養)するなどのケース
手元供養はご遺骨を自宅等で保管することを意味します。※自宅の庭などに埋葬することは法律(墓埋法)に抵触する行為です。
「墓じまい」に必要な書類や手続き
上記2パターンのいずれにしてもお墓に埋葬されたご遺骨を移動させるのですが、これを「改葬」といいます。「改葬」を行うには現在のお墓のある市区町村が発行した「改葬許可証」と、いくつかの書類が必要になります。
- 新しいお墓の使用許可証(受入証明書)
- 現在のお墓のある市区町村発行の改葬許可証
- 現在のお墓のある寺院・霊園発行の埋蔵証明書
- 現在のお墓のある市区町村発行の改葬許可証
- 現在のお墓のある寺院・霊園発行の埋蔵証明書
また上記書類の手配のほか、寺院の檀家の場合は「離檀」(檀家でなくなること)について寺院に話を通す必要や、墓石の撤去について石材店との打ち合わせが必要になります。
各関連業者とも付き合いのある当事務所にお任せください
行政書士しげなが事務所は、納骨堂や石材店様、散骨・手元供養の業者様とお付き合いがありますので安心して全ての手続きをおまかせいただけます。
あなたの「思いを伝える架け橋」になり、時代や状況にあった最適なご供養の心の表し方を事前にご相談のうえ、役所への申請代行、業者様との調整を担います。
料金(墓じまい)
プラン名・料金 | サービス内容 |
---|---|
相談・ご紹介プラン |
ご相談、手元供養・散骨方法などのご紹介 ※ご紹介時に送迎が発生する場合(見学など)は、1か所5,000円+交通費(高速代など)を申し受けます。ご依頼成立後の相談・ご紹介・送迎は交通費のみいただきます。 |
思いの架け橋シンプルプラン |
改葬許可証・埋蔵証明書取得代行 |
思いの架け橋シンプルサポートプラン |
改葬許可証・埋蔵証明書取得代行 + 寺院・霊園への改葬意思のご伝言 |
思いの架け橋フルサポートプラン |
改葬許可証・埋蔵証明書取得代行 + 寺院・霊園への改葬意思のご伝言 + 新しいお墓や散骨方法などの相談、ご紹介 + 石材店との調整・墓石撤去の立会・改葬時の立会 |
2019年1月現在 ※上記金額は税別です。 ※別途、収入証紙代・交通費・郵送料等の実費がかかります。
※いずれのプランでも、新しいお墓の使用許可証はご用意いただきます。但し、散骨や手元供養を選択される場合は不要です。
※いずれのプランも6柱まで。6柱を超える場合は1柱につき2,000円追加となります。
※戸籍の取得が発生する場合は実費+1通につき2,000円追加となります。
※上記に加え、離檀料(寺院への支払い)・墓石撤去費用(石材店への支払い)・法要などの費用がかかります。

ぜひお気軽にご連絡ください。
その一歩が、あなたの思いを伝える一歩になります。